

金城さん、いつもお世話になってます!私の主宰するアロマスクールの生徒さんに、柔道整復師として講座をしてほしいです!

もちろんお受けしまーす!どんな内容の講義がいいですか?

塾生には最近、カルテを記入してもらったりしているので、クライアントさんの施術に入る前にの「体の見立て」をお願いしたいです!

整骨院を運営して13年目(2021年1月現在)の中で大切にしてきた、クライアントさんと接するときに気をつけていることや、体を診る際のポイントなどをお伝えしますね!
『IKOI style カラダ講座』始動!
2021年より、IKOI styleとして「カラダ講座」を開講する予定です。その第一発目の講座となりました。
沖縄県豊見城市にある「orangetree」さんの店舗。
白を基調としたキレイな店舗

本日は私と金城さんがここから発信して、塾生はオンライン参加となります。このコロナ禍ですからね〜
zoomで繋いで講座開始!!
目次1:何を求めてクライアントは来てくれるのか?
今日のテーマ「体の見立て」
大前提として、クライアントが何を求めているかを把握しなければなりません。その為には“傾聴力”が必要です。

体を正確に見立てることは非常に大切だけど、その前に相手は”人”である。”人”としての対話が必要不可欠です
目次2:ニュートラルポジションを知る
身体の各部位にてニュートラルなポジションは定義づけられています。身体を診るにあたり、中間位置であるニュートラルポジションを知っておくことは指標として有用です。

身体を横から診たときのニュートラルポジション、骨盤のニュートラルポジション、、など指標があります。日常生活のクセ、スポーツ競技特性、職場環境、など人によって違いもありますが、ニュートラルポジションを知ることでクライアントに提案できる幅は広がりますよ!
目次3:身体のエラーポイント

クライアントさんの身体を診る際に、私がチェックするポイントはいくつかあります。骨盤を中心に、足の重心や膝の動きなどなど…詳細は私の講座で学んでくださいね
受講生の声

講座中の受講生の皆さんの顔つきを見て、2021年最初の外部講師を金城さんに依頼して本当に良かった〜と思いました!生徒さんから頂いた感想をシェアしますね!

僕の経験が、少しでも皆さんのお役にたてると嬉しいです!!ありがとうございました!!
「IKOI style カラダ講座」では、整骨院で培った経験を必要としてくれる方々にシェアしていきます。私もまだまだ学んで、カラダの事だけでなく”人”としての部分を磨いて発信していきます!
IKOI style カラダ講座 準備中
“【カラダ講座 #1】アロマスクール「orange tree」へ出張講師!カラダの見立てを学ぼう!” への1件のフィードバック